【登壇情報】Jikken Note開発者がLINK-Jウェビナーに登壇|紙ノートから始めるAIトランスフォーメーション

【登壇情報】Jikken Note開発者がLINK-Jウェビナーに登壇|紙ノートから始めるAIトランスフォーメーション

紙の実験ノートや非構造化データを活かしながら、現場に無理のない形でAIを導入するにはどうすればよいのか──。
LINK-J特別会員向けのウェビナーにて、Jikken Note 開発者・高野泰朋氏が登壇し、研究現場の実態に即したAI導入のヒントを紹介しました。

目次

イベント概要

YouTubeアーカイブ配信中

当日のウェビナー内容は、YouTubeでアーカイブ動画をご覧いただけます。
紙文書を活かしたAI導入の具体例、手書きデータの活用、LLMによる情報構造化など、現場に寄り添った内容が語られました。

登壇者紹介

高野 泰朋 氏
株式会社JIYU Laboratories 代表取締役
元・東京工業大学特任准教授。
研究者の視点から、「完全電子化ではない」新しい電子実験ノート=Jikken Noteを開発。紙のノートの特性を活かしつつ、手書きOCRやリスクアセスメントのワンクリック化など、現場主導のAI活用を実現しています。

こんな方におすすめ

  • 紙文書や非構造化データを日常的に扱っている研究者・技術者
  • 業務フローを大きく変えずにAIを導入したい方
  • 実験ノートや記録のDXに関心がある方
目次